空 間 考

建築/文章/音楽/etc. by Hattori Kazuaki

メニューを開く
  • BLOG
  • MUSIC
  • ARCHITECTURE
  • TEXT
  • ABOUT
  • BLOG

足し算と引き算

足し算芸術としてのアニメ(6)

アニメとは足し算によってつくる芸術であり、その足し算には3種類ある。それぞれの足し算は、与える効果が違う。 1)「描き込み的足し算」→「没頭」 2)「衝突的足し算」→ 「ショック」 (デペイズマン的~は言いにくいので修正) 3)「装飾的足し算」→「話題」 ...

足し算と引き算

足し算芸術としてのアニメ(5.5)

勢い良く「さぁその6にいってみよう」とか言ったものの、ちょっと休憩したくなったのでオススメアニメを勧めるという趣旨に戻ってみる。 今回は趣向を変えてSF以外のものをピックアップしてみる。 --------------------- ◯ドラマをどう組み...

足し算と引き算

足し算芸術としてのアニメ(5)

第5回。なぜアニメ表現論を長々と書いているかは次回説明するので、今は進めるのみ。 --------------------- ◯続・装飾について 『けいおん!』『けいおん!!』(2009~2010年、原作:かきふらい、監督:山田尚子、制作:京都アニメ...

足し算と引き算

足し算芸術としてのアニメ(4)

◯コミュニケーションを促進する装飾だらけのアニメ 『輪るピングドラム』(2011年、監督:幾原邦彦、制作:Brain's Base)TVシリーズ全24話 前回、『四畳半』『化物語』『まどマギ』『サマーウォーズ』を同じように「表現方法そのものを足し算する...

足し算と引き算

足し算芸術としてのアニメ(3)

◯表現方法そのものを足し算する現代アニメ 『四畳半神話大系』(2010年、原作:森見登美彦、監督:湯浅政明、制作:マッドハウス)TVシリーズ全11話 『魔法少女まどか☆マギカ』(2011年、原作:Magica Quartet、監督:新房昭之、制作:シャフト)TVシリ...

足し算と引き算

足し算芸術としてのアニメ(2)

◯マクロスシリーズ 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(1984年、原作:スタジオぬえ、監督:石黒昇、河森正治、制作:タツノコプロ)劇場版 『劇場版 マクロスF』(2009年、2011年、監督:河森正治、制作:サテライト)劇場版2部作 マクロスの...

足し算と引き算

足し算芸術としてのアニメ(1)

2年間アニメを見つづけた。 特別な興味もなかったけど、YouTubeで「トップをねらえ!」(1988年、GAINAX)全話無料公開中とか言っていたので、本当に何気なく見たところこれがけっこう面白く、そっからずるずると見続けてしまった。 なぜアニメにハマったのかという...

足し算と引き算

『DOMMUNE OFFICIAL GUIDE BOOK2』に掲載された最先端アイドルグループを調べてみた

渋谷のLIBROを徘徊して何気なく手に取った『DOMMUNE OFFICIAL GUIDE BOOK2』。 その名も 「2012年の日本を発電させるカルチャーエネルギーベスト100!!!!!!!!」 DOMMUNE オフィシャルガイドブック2 (DOM...

Next>

カテゴリー

  • リズム考(10)
  • 足し算と引き算(8)
  • その他(7)
  • 初音ミク論(4)
  • プレイリスト(2)
  • 多層現実の建築論(2)
  • 構築と即興(2)
  • 妹島和世論(1)

人気記事

  • リズム考(2) 四拍子 vs 三拍子の歌

    五七五七七は四拍子だと思っていたが、なんとなく怪しい。それなら何なのかと先を急ぐ前に、ちょっと三拍子の歌の話をしてみよう。   一般に三拍子は西欧のもので、日本にはなかったリズムだと言われる。私もそれはそうだろうと思う。 しかし私が生まれた時には当然はじめからあって...

  • リズム考(9) 「五七調」が朗読できますか?

    前回は、七五調と四拍子の良好な関係と、反対に、五七調と四拍子の相容れぬ関係について考えた。 四拍子脳になっている私には、七五調はすんなり読めるが、 五七調というものをどう朗読したらいいか、正直わからない 。 普通はすんなり読めるのかしら? 例えば、「君が代」はどうか。 ...

  • リズム考(4) とんでもない朗読

    まずはこれを聞いて欲しい。 ヤバい…ヤバすぎる。何これ。こんなん笑うわ。 一首目は 「昨日より波浮(はぶ)の港にとどまれば東北風(ならい)吹けども鶯ぞ鳴く」 と言っているのだが、もう一度言いたい。何だこれ。 きのうよりはぶのみなとにとどまればならいーふけどもうぐ...

  • リズム考(3) 疑わしきは私

    前回の続き。三拍子の唱歌である。 それでは、残った「故郷」と「ぞうさん」はどうだろう。 故郷  (六四調) うさぎおいし かのやま こぶなつりし かのかわ ゆめはいまも めぐりて わすれがたき ふるさと 「故郷」は六四調である。この六四調、な...

  • リズム考(6) ポリリズム表、無料進呈

    前回紹介した小池理論が、正しい短歌のリズム、日本語のリズムなのかどうかは知らない。なんだか、きっと「正しい」なんてものはないのだろうという気がしてくる。だが、小池理論を取り上げて良かったと思うのは、音楽の話、とりわけポリリズムの話に広がっていくことである。今回は、短歌、五七五七七...

  • リズム考(8) 四拍子 vs 貧窮問答歌

    久しぶりに思い出すと、そもそもの最初の問いは 「五七五七七は古来より四拍子で朗読されるのか?」 である。 リズム考(1)~(5)においては、どうも嘘なんじゃないかという話をした。ついでに異説として小池理論を紹介した。 いまのところの結論は 、「五七五七七は四拍子ではないと思う...

  • リズム考(7) 3曲分析

    日本語のリズムの話に戻ろうと思ったけど、FBのコメントで3人から3曲紹介があったので、今回はその分析に充てようと思う。寄り道とはいえ、リズムに関する重要な概念がたくさん出てきて、なかなか厚みのある内容になった。  紹介があったのはこの3曲。   ・童謡 「この道」  (...

  • リズム考(10)ヴィジェイ・アイヤーは万葉集から古今和歌集へ至る

    いま、ジャズ界のメインテーマは 「リズムの探求」 である。 ジャズの新譜を追っていれば、リズムに一捻りも二捻りも加えた楽曲をわっさわっさと収穫できる。 私のようなリズムファンにとっては、昨今の取れ高ストップ高状態はかなり美味しい。 そんなリズムオリエンテッドな「今ジャズ」...

  • リズム考(1) 別宮はBeckだった問題

    五七五七七は四拍子だと思っていた時代が私にもありました。 ……と書くと、まるで小さいころから短歌や日本語のリズムについて考えてきたかのようだが、このことについて意識的に考えたのはここ1ヶ月のことである。 もっとも、五七五七七が四拍子だというのは本当に昔から思っていて、例えば...

  • リズム考(5) 小池理論の5連符、7連符

    さて、短歌のリズムについて四拍子説が怪しいことは、前回いろいろな歌人の朗読を聞くことで確信に変わった。 しかし、「元来、日本語には絶対的な時間の尺度たるリズムなど始めからない。人それぞれ歌い方は違うものであり、数値化・定式化できない「ナマ」感がある。その定式化できなさ、揺らぎこ...

ブログアーカイブ

PV

Powered by Blogger.